2014年11月22日土曜日

「氷の壁」断念 特殊セメントで埋設へ 福島原発トレンチ

 福島原発の2号機タービン建屋海側トレンチに流れ込む汚染水を遮断するための「氷の壁」が完成しない問題で、東京電力は21日規制委検討会で、氷の壁だけの止水を断念することを明らかにしました。
 今後は汚染水を徐々に抜きながら、特殊なセメント系材料でトレンチを埋める工法に移行します。このセメントによる埋設は来年3月までかかるということです
 
 産経新聞と東京新聞の二つの記事を紹介します。
 (どちらも単独では具体的なところが理解しにくいのですが、両方を見比べるとある程度想像がつきます)
 
 いずれにしても本体工事である凍土遮水壁の確実性への懸念は一層深まりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
凍らない「氷の壁」…断念、セメントで埋設へ 福島第1原発の汚染水
産経新聞 2014年11月21日 
 福島第1原発の2号機タービン建屋から海側トレンチ(地下道)に流れ込む汚染水を遮断するための「氷の壁」が凍らない問題で、東京電力は21日、原子力規制委員会の検討会で、効果がないことを確認し氷の壁だけの止水を断念することを明らかにした。汚染水を徐々に抜きながら、水中不分離性のセメント系材料でトレンチを埋める工法に移行する。
 
 規制委の更田(ふけた)豊志委員は「止水というのは一体何だったのか。これ以上不満を言っても仕方ないが、とにかく不分離材料を(トレンチに)入れていく」と東電の提案を了承した。
 
 2号機近くのトレンチには約5千トンの汚染水がたまっているが、埋設すると約50トンの汚染水がそのまま残る。海洋流出をふせぐため、海側のトンネル部分を優先して埋設する。埋設は来年3月に終わる見込み。
 
 東電は4月末、トレンチとタービン建屋の接合部にセメント袋を並べ、凍結管を通して周囲の水を凍らせる「氷の壁」を導入。当初は凍結させて止水を完了させた上で、たまった汚染水を移送し、トレンチを埋める方針だった。
 
 しかし想定より温度が下がらず、7月上旬からドライアイスや氷を入れても効果がなかった。10月中旬から3種類の止水材を投入して未凍結部分を間詰めする工事を実施していた。
 
 1~4号機の建屋周辺の土壌を凍らせて地下水流入を防ぐ「凍土遮水壁(とうどしゃすいへき)」も予定されているが、氷の壁の失敗で凍土壁の効果も懸念されている。

福島第1 止水材の間詰め工事完了 海側トレンチへの汚染水遮断

 

 汚染水 凍結止水を断念 福島・地下トンネル

東京新聞 2014年11月21日
 東京電力は、高濃度汚染水がたまる福島第一原発の地下トンネルの対策で、汚染水が残った状態のまま特殊なセメントを流し込んで埋める方針を決めた。これまでは建屋との接合部を凍らせ、水を抜いた後に埋める計画だったが、凍結が進まず変更を迫られた。ただ、セメントがいびつな形で固まり、トンネル内に汚染水が残るリスクもある。
 
 トンネルは海近くまで続いており、海洋汚染が再発する大きな懸念材料として残っている。
 東電は凍結止水を試みたが、水中に凍結管を入れるだけでは凍らなかった。作業員が二十四時間態勢で大量の氷を投入し、水温を下げて凍らせようともしたが、不十分だった。
 十月中旬からは凍結管と建屋のすき間にセメントを流し込み、水の行き来を減らす対策も実施。今月十七日にトンネルから汚染水二百トンを抜き取ったところ、三日たってもトンネルの方が水位が低い状態が保たれている。ただ、グラフのように建屋内の水を抜くと、つられてトンネルの水位も下がる状態が続き、東電は接合部の完全な止水は難しいと判断した。
 東電は二十一日の原子力規制委員会の検討会で、凍結止水の断念を表明する。代わりに、トンネルから汚染水を少しずつ抜きながら、水中で薄く広がる特殊なセメントを流し込んでトンネルをふさぐ方法への切り替えを提案する。
 

写真